筒井 和詩 (名古屋大学)講演「マルチエージェント強化学習から探る生物集団の意思決定機構」
荒井 幸代 先生(千葉大学)講演「システムの挙動理解と創発的設計のための逆強化学習」
をYouTubeにて限定公開しています。公開期間は2月末までです。視聴を希望の方は、以下の登録フォームより登録ください。数日以内に限定公開されたYouTubeのURLをご連絡致します。
動画では音声が一部聞き取りづらかったり、録音が欠けている部分がございます。予めご了承ください。
ご来場・ご視聴頂いたみなさま、ご参加いただきありがとうございました。そしてゲストの先生方、お忙しい中ご講演いただき本当にありがとうございました。事前登録頂いた方は150名に達し、当日もオンラインで常時80名近くの方に視聴頂いていたようです。また現地も多くの方に参加頂き、質疑・討論を盛り上げて頂きました。時間の都合でzoomで質問頂いていた内容まで取り上げることができず申し訳ございませんでした。
2024/1/26(金)にシンポジウムを開催します。開催場所は千葉大学・西千葉キャンパスおよびオンライン配信を行う予定です。
今回のシンポジウムではマルチエージェント研究における解析手法の勉強会をメインテーマとし、3名のゲストにご講演頂きます。DeepLabCutをはじめ近年の機械学習技術の発展・普及によって、個体の行動を詳細な体部位レベルで簡便にトラッキングするだけでなく、それを複数個体に同時適用できようになり、今までよりもはるかに膨大な行動データを取得できるようになりました。しかしその利点を最大限に生かした解析をするにはインフォマティクス技術が欠かせません。ゲストの先生方にはご自身の研究をベースにどのような手法や適用の仕方があるのかご紹介頂く予定です。
またメインセッションの直前にはサテライトとして学生発表の場も設けました。コントラリアンとは直接関係ない演題ですが、本領域のメンバーの研究室で日々研鑽を積む次々世代を担う学生さんたちの研究をぜひご覧ください。なおサテライトセッションのオンライン配信はありませんのでご注意ください。
日時:2024年01月26日(金)
サテライトセッション :12:40〜13:50
メインセッション :14:00~17:00
場所:千葉大学 ・西千葉キャンパス・IMO棟1・ 1階イベントルーム + オンライン配信
事前登録:オンライン参加の場合は2024/1/24(水)までに下のGoogleフォームより事前登録をお願いします。それ以降はcontrarian.biologyあっとgmail.com(アットマークに変換してください)に直接お問い合わせください。ただし準備等の都合で対応できないことがありますのでご了承ください。オンサイト参加の場合、登録なしでご参加いただけますのでお気軽にお越しください(参加登録して頂けると人数把握できるので助かります)。
発表言語:日本語
参加資格:どなたでもご参加いただけます。
オンライン参加で登録頂いた方には開催日の1、2日前にzoomリンクを送信いたします。
事前登録を完了すると登録頂いたメールアドレスに自動返信が届く設定になっています。必ずご確認頂き、返信がない場合には登録したアドレスが正確か、迷惑BOXにソートされていないか確認ください。また過去に原因不明でメールが届かない例が数件ありました。お手数おかけし大変恐縮ですが、当日になってもリンクが送られてこない場合はcontrarian.biologyあっとgmail.com(アットマークに変換してください)までご連絡ください。
「メダカにおける攻撃錐回避行動の解析」 川端 大貴(北海道大学薬学部)
「Looming stimuliに対するメダカの集団行動選択へのFamiliarityの関与の検証」 中畑 量平(東北大学大生命科学研究科)
「社会的な手がかりのボトムアップ・トップダウン視覚意思決定過程への寄与」 松井 紗良(Smith College/理研CBS)
「ショウジョウバエの集団における行動変異と同調行動が集団全体に与える影響」 浜道 凱也(千葉大学大学院融合理工学府)
「群れ内の異質性に伴う行動の創発的変化と採餌-警戒トレードオフの解消」 奥山 登啓(千葉大学大学院融合理工学府)
10min コーヒーブレイク☕
生体,人工を問わず,自律システムの挙動は,それぞれ固有のmotiveに基いた一連の出力と考えてみる。ここで,motiveを定量的に推定できればその恩恵は沢山ありそうである。例えば,物言えぬ生物や人工システムの意思決定モデルや,周囲との相互作用の影響など,優れたシステム設計論に繋げることが期待できる。
本講演では,motiveを駆動する報酬を推定するアプローチとして逆強化学習と,集団や複雑な生態系を推定するための多目的逆強化学習の入口までを概観する。
10min コーヒーブレイク☕
メインセッションの各講演は発表35分+質疑15分を予定しています。領域外の方もどうぞお気軽に質問や感想などご発言していただけると助かります。初歩的な質問も大歓迎です(領域メンバーもど素人なのでご安心ください)。堅苦しいスタイルではなく、気軽な雰囲気で幅広い話題やどんなことに適用・応用できるかなどをディスカッションできればと思っています。
本シンポジウムは研究者の交流促進を目指しています。各講演の間のコーヒーブレイクではゲストの先生や領域メンバーとお話頂けるととてもうれしいです。また閉会後にも相談会兼交流会が小一時間ほどあります。こちらはオンサイトのみですので、ゲストの先生に質問や相談がある方はどうぞご参加ください(もちろんご自身の質問が終わって、途中で退室しても大丈夫です!)。またサテライトセッションは現地のみとなります。
というわけでぜひ現地にお越しください!!