演者:瀧本 彩加 先生(北海道大学・大学院文学研究院・行動科学分野)
日時:2024年11月1日金 14:00-14:30(30分を予定)
演題:向社会行動は不公平忌避とともに進化してきた?-フサオマキザルの食物分配や他者評価にみる個性にも着目して-
これまで勉強会に参加されたことがない方は下の黄色の登録フォームをクリックしてご登録お願いいたします。講演前日までにZoomリンクをお送りします。(次回以降は登録不要です。こちらから勉強会のご案内をさせていただきます。)
参加されたことがある方にはこちらからご案内を10月17日に送信させていただいております。案内メールが届いた方は新たに登録する必要はありません。案内が届いていない方はお手数ですがフォームより登録ください。
参加登録頂いた方には開催日の1、2日前にzoomリンクを送信いたします。
事前登録を完了すると登録頂いたメールアドレスに自動返信が届く設定になっています。必ず自動返信の受信をご確認頂き、返信がない場合には登録したアドレスが正確か、迷惑BOXにソートされていないか確認ください。また過去に原因不明でメールが届かない例が数件ありました。お手数おかけし大変恐縮ですが、当日になってもリンクが送られてこない場合はcontrarian.biologyあっとgmail.com(アットマークに変換してください)までご連絡ください。
われわれヒトはひとりでは生きられません。必ず誰かの助けを借りて暮らしています。ヒト以外の霊⻑類もまた互いにコミュニケーションを取り、ときに助け合って暮らしています。しかし、助け合いがどのようにして進化してきたかは、いまだ明らかになっていません。そこで、私たちは、新世界ザルのフサオマキザルを対象として、食物分配場面における向社会行動の特性を実験的に検討してきました。また、手助け場面やモノの交換場面を観察する状況を設定して、向社会行動の相手選びに役立つであろう他者評価の特性についても実験的に検討してきました。そうした中で、興味深いことに、実験場面によらず、比較的一貫した個性が見られることもわかってきました。本発表では、この個性にも言及しながら一連の研究成果についてご報告し、ヒト以外の霊⻑類の実験研究から提案するに至った向社会行動と不公平忌避との共進化仮説についてご紹介したいと思います。